どうも、ゆるっとママです
恐怖の1歳半検診の時期がついに我が家にもやってきました
少し話はそれますが
ママあるあるで、せっかく子どもを寝かしつけたにも関わらず
なんだか目が冴えまくって寝られない!!!
アドレナリンドバー!
おめめギンギン!!
になって夜な夜な子ども関連のサイトを巡ったりしてませんか
だいたいこれでドツボにハマる〜
そうすると1歳半が近づくにつれて
「1歳半検診」
のワードが気になってくるわけですよね…
やれ
積み木検査 だの
イラスト指差し検査 だの
テストっぽい事があるみたいなんですよね
そんな事うちの息子はちゃんとクリアできるのか?!
心配ではあったのですがはてさて結果は・・・・?
地域によっても内容は異なるみたいですが、わたしが経験した内容でお送りしたいと思います☺️
1歳半検診の案内状到着!その中身は?
検診の1ヶ月半ほど前、1通の手紙が届きました。
1ヶ月半検診の案内状です。
中身を確認すると、
が入っていました
問診票は事前に書いて持参するのですが、検診までまだ1ヶ月半ほど期間があるため「直前で記入すること」とあります
問診票を見て「まだこんなこと出来てないな〜」と思っても1ヶ月半で目覚ましい発達を見せますからね✨
歯科検診のフッ素塗布は任意ですが
3ヶ月効果が持続しますので必ずすることをオススメします(タダ!無料!!)
事前練習は必要?不要??
これもなかなか気になるポイントです
いろんなサイトを巡って不安を募らせるほど
今からでも何か練習させた方が良いのかしら…」
とか思うのですが、
個人的に感じるポイントとしては2つ!
おそらく多くの自治体で実施されるのが
「積み木」「イラスト指差し」だと思われます
積み木について
積み木は家にあるのはありましたが、ウチはほとんど遊んでませんでした
放っておくと投げる・目の届く時に渡してもすぐ木の繊維を齧り取ろうとする
まだウチの息子には早いなと
今も封印されし積み木
でも、いつのまにか小さいホコリを器用につまんだりしてますよね
まぁ止める前に光の速さでお口にINするんですけど
結局当日まで積み木を自主的に積み上げるような遊びはしなかったのですが
手先に関しては日々いろいろ触ってればそれでいいんじゃないかな!
イラスト指示(モノの名前の理解)について
モノの名前については本人の興味もあると思います
あと、教えていないものは本人のがんばりの前に答えられないですからね・・・
その悲劇(?)を避けるためにも
興味がなさそうでもまんべんなく触れておくといいかなーというものは
が載っているずかん絵本でしょうか
同じ生き物でも 写真 イラスト 鳴き声 などパターンを変えて見せていると頭の中でのイメージの統合が進むようです!
※またオススメ絵本も追記します!
検診当日!余裕を持って出かけよう
いよいよ当日です!
忘れ物 ないですか??
問診票 書きましたか? 歯ブラシ持参の地域の方は持ちましたか??
時間には余裕を持って、現地で多少待つくらいの気持ちで行きましょー
人数で案内時間は分けられていますが、それでもそのグループの中で受付順って感じでしたので
自治体によって多少異なるかもしれませんが、余裕を持っていくに越したことはないです!
受付では母子手帳と問診票・アレルギー問診票・フッ素希望用紙 の提出がありますので
サッと出せるようにしておくといいですねー。
あと冊子とか子育てサークルのお知らせチラシとか色々もらいますのでわちゃわちゃならないように・・・
本や子どもがうろつけるスペースもあるので、椅子に座って子どもの機嫌を損ねる感じならサッとロビーとかに出ちゃいましょう!!
続きはこちら
